運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-05-12 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

その場合には、自衛のための実力組織という表現になると思いますけれども、それは、そもそも国際法的に戦力とは何かということは明確な定義があるわけではなく、軍事力とは何かということについても法的な一致した定義があるわけではありませんので、日本として理解している、侵略、攻撃のための部隊ではあり得ないというような意味国民として了解するということであれば、二項を維持したまま、さらに、しかし何をしない、何を持てないという

猪口邦子

2003-02-05 第156回国会 参議院 本会議 第6号

日本も、当然のこととして、一、日本他国侵略することはしないこと、二、しかし日本侵略攻撃されたときなどには国民及び住民の生命、安全、財産を守るために徹底した防衛体制を取る、その際、平和のための防衛であるとの基本に立つこと、そして超法規的な対応が取られて基本的人権が損なわれることがないためにも有事法制を整えること、三、平和外交を進めるために、日本は、核廃絶軍縮の推進、地球温暖化対策災害救助などの

浜四津敏子

1997-03-25 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

もう一つは、一九七八年にできたガイドラインは、当時の情勢前提にしておりますので、いわゆる五条事態の、しかも日本だけが侵略、攻撃を受けた場合に日米共同でどう対応するかといったケースに限定されて、しかも六条事態についてはやろうといいながら何もできなかった、そういった対象とする事態の問題があります。  

佐久間一

1995-05-24 第132回国会 参議院 本会議 第25号

これからの国家社会への侵略、攻撃行為は、こういった形をとる場合が予想されます。このような視点で今回の事件を認識すべきではないでしょうか。  村山政権のこの事件に対する認識は極めて短絡なもので、先ほどの報告も刑事事件としての経過説明が中心でした。政府の一連の姿勢は、何かの意図があってか、宗教法人の問題にすりかえ、問題の本質を国民の目からそらそうとしているのではないかと思えてなりません。

平野貞夫

1986-04-15 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第8号

その兵器が専ら防衛の用に供するものか、侵略、攻撃の用以外に用いないものかというように明確に区別はつけられない。攻撃的兵器防衛的兵器というふうに明確に区別はつけられない。結局、使用する者の意思によって制約を加える以外にないというのがこれまでの見解のようですね。  それからまた、防衛局長等も次のように答弁しておるようです。

八木昇

1985-04-19 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第2号

参考人山川暁夫君) たしか五十一条か五十二条だったと思いますが、国連憲章でいうところの集団安保という概念は、恒常的な敵を想定したものであってはならない、それから侵略、攻撃を受けたときの対処としての集団的な措置であって、それは一時的なものであって、永久的な恒常的なものではないという、その枠組みの中で認められているのが憲章上の集団安保でありますから、その意味で、日米安保条約に基づくところの集団安保

山川暁夫

1978-10-14 第85回国会 衆議院 外務委員会 第2号

園田国務大臣 あの演習が実際に朝鮮半島並びに大陸に対する侵略攻撃演習であるか、あるいはあの演習をやることによってアジアの国々の不安を除き、均衡による平和を望むものであるか、こういう両面の考え方がございますけれども、この前のような演習の場合に、いま米国もソ連もともに均衡による平和ということを考えている時期でありますから、その点は、御意見とは同じではございません。

園田直

1977-11-24 第82回国会 参議院 内閣委員会 第6号

しかし、われわれ防衛を担当する者といたしましては、日本に対しまする侵略、攻撃というようなものが実際に行われるというようなことに対しまして、これを排除せなければならぬという責任もあるわけでございまするが、しかし、あくまでも私どもは、攻撃的な性能を持つもの、そういうものなり侵略的な性能を持つようなものはとらないということでございます。

三原朝雄

1977-11-17 第82回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国務大臣三原朝雄君) 佐藤総理の言われました、外国に対して侵略、攻撃の装備をして脅威を与えるようなことはしないという御方針、そして当時の防衛庁が出しました、外国侵略するような足の長いものはいたしませんというようなことを言いました点につきましては、私どもはその基本的な方針、要するに外国脅威を与えるようなことはいたしませんという基本的な方針につきましては、その方針はそのまま踏襲をいたしておるのでございまするが

三原朝雄

1976-05-13 第77回国会 参議院 外務委員会 第5号

ただし、攻撃をされるような条件をつくれば別ですが、そういう条件をつくらない限り、外国日本侵略、攻撃を開始してくることはまずなかろうと思う。核防条約批准に際して考えることは、日本がアメリカの核抑止力に依存するのではなくて、むしろ日本国憲法の精神を基礎に、日本の特殊な立場を積極的に生かして、先ほど来申し上げるような核兵器廃絶完全軍縮を目指して世界の先頭に立つことではないかと思います。

羽生三七

1972-09-19 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

もとより日本周辺に、どういう事態になっても、日本に対する侵略、攻撃というものをなし得るような力がどこにもありません場合には、これはもうわれわれとして自衛力を持つ必要はないと思うわけでありまして、そういう意味における周辺攻撃力武力というものは、これを頭に置かざるを得ないということでございます。そういう周辺武力的な能力というものは考えていかざるを得ないということであります。

増原恵吉

1970-05-12 第63回国会 参議院 内閣委員会 第17号

「これは、それに対して向こうが来るとすれば、それは報復どころではなく、第二の侵略攻撃である。安保条約第五条は日本国自体侵略を受けることを規定しているわけだから、当然第五条が発動されるし、これは憲法に基づいた自衛権の発動になる。」、これは衆議院の予算委員会ですが、こういうような答弁があるのですが、この愛知外相答弁と関連してどのように考えられますか。

中尾辰義

1965-03-27 第48回国会 衆議院 外務委員会 第10号

る、決して侵略意図するものではないし、こちらから積極的に攻撃意図を持つものではない、あくまでも日本の安全、平和を守るという立場に立っておるのでございまして、さような関係からいたしまして、自衛そのものにどこまで限界があるかということになりますと、やはりそのときの具体的な情勢でなければ、ここに明確なる一線を引くことは非常に困難な問題ではあると存じますが、考え方基本においては、あくまでも防衛で、侵略、攻撃

小泉純也

  • 1
  • 2